
まちづくりをお手伝いするメーカーを目指して
土地には必ず個性的な生い立ちがある。
「商店街のあるまち」。そこには必ず生い立ちがあるはずです。そして今ある風景は、その生い立ちから続く物語を持っているはずです。賛光電器産業は、その生い立ちが「まち」を考える出発点ととらえています。
まちの生い立ちには、歴史、風土、地勢などのまちのなりたち。
社寺仏閣や祭りなどの土地の背景となる文化。風情と情緒などの人々の気質などがあります。
| ・まちのなりたち | 地勢、歴史、風土・・・ |
|---|---|
| ・背景にある文化 | 祭、歳時記、社寺仏閣・・・ |
| ・人々の気質 | 下町風情、情緒、たたずまい・・・ |

まちづくりにつながるポイントを探る。
生い立ちからまちの将来を見据え、残すべきもの、伝えるべきもの、新しく生み出すべきものなど、今後のまちづくりの中心にとらえる柱が何であるのかを探ります。
|
|
まちに必要なハードとソフトを検討する。
これからのまちに何が必要かを探り、それを達成するためのハードとソフトを考えます。
|
![]() |
-
- まちの環境を考えます
-
身近な問題となっている地球温暖化対策に取り組んでいます。
過不足のない照度を確保しながら、適切な点灯コントロール、プリズムレンズを用いた省エネルギー灯具やソーラー、風力など先進的な商品開発に取り組んでいます。
-
- まちの安心・安全を考えます
-
まちの基本となる安全・安心づくりに取り組んでいます。
防犯上必要な照度は確保しながら、的確な灯りのコントロールを提案します。
また、灯りだけでなく、防犯システムに対する提案もします。
-
- まちの快適性を考えます
-
夜間の走行、歩行中、不快なぎらつき(グレア)対策、地球規模で課題となっている光害※などに接触的に取り組んでいます。
グレア、光害に対し、適切な配光を達成する反射板、灯具設計を行い、グレア、光害の軽減を目指します。
光害
光害は、過剰または不要な光による公害。
夜空が明るくなり、天体観測に障害を及ぼしたり、生態系を混乱させたりするなど様々な悪影響がある。 光害は、高度に工業化され、人口が密集したアメリカ、ヨーロッパ、日本で特に深刻な現象。
平成10年3月、環境省により「光害対策ガイドライン」が策定されている。
-
- まちの個性を考えます
-
まちづくりの全体像の中で、商店街灯がすべき役割を考え、将来像にふさわしいデザインを提案します。
照明としての機能だけでなく、通り名サイン、案内サイン、説明サインなど、必要に応じて提案し、多機能な照明を考えていきます。
さまざまな状況に対応する、コストパフォーマンスの高い商品ラインナップも取りそろえています。
商店街灯はまちの歴史、生い立ち、地形、暮らしぶりなどを表現するモニュメントでもあるのです。
まちづくりにつながる商店街灯 企画デザインの流れ
[step1] まちの歴史、生い立ちなどを探る。
まずまちの歴史、生い立ち、地形を振り返ってみます。
自分の住んでいるまちは、よく知っているようで、見過ごしていることも多いようです。
このプロセスを通じて忘れていたまちの姿が発見できます。
また、かつての人々の暮らしぶりや、日常的な風習などについて改めて考えることで新しい視点が生まれます。
資料を掘り起こしてみたり、まち歩きをしてみるなど、まちを再認識することからまちづくりは始まります。
[step2] まちの姿をイメージする。
まちについては、出来るだけ多くの人たちと語り合うことが大切です。
「どんな風景になることが良いのか」
「まちのキーワード」
「デザインモチーフ」
「使い勝手」
「機能性」など、幅広い視点で語り合い、共通の景観イメージを固めていきます。
[step3] デザイン案をつくる。
まちのイメージが固まったところで、それに相応しいデザイン案を作成します。
同じイメージでも表現の仕方で複数の案を考えることができます。
そのたたき台を元にさらに話し合い、デザインの質、機能性などを確認します。
実際のまちの写真にはめ込む合成写真なども、確認作業では有効な手法となります。
[step4] まちづくりにつなげる商店街灯
商店街灯を新しくすることだけではまちづくりは完成しません。
ここまでの過程で語り合い、話し合ったまちのイメージをイベントや歳事など、商店街活動にいかに結びつけるかも重要なポイントです。
また、お店づくりなどにもこれを反映させることで活気ある商店街をつくり出すことができます。
賛光電器産業はまちづくり活動をサポートしてきます。
そこに人々の活動が伴ってはじめて、活気ある景観ができあがります。 商店街のイメージづくりに有効な手立てとして商店街灯事業があります。賛光電器産業が企画、提案する商店街灯には様々な活動をサポートするアイディアが盛り込まれています。
-
- 道路に絵を浮かび上がらせる
スポットライト
- 道路に絵を浮かび上がらせる
-
- 情報発信できる
コミュニケーションボード
- 情報発信できる
-
- 防犯カメラを照明に内蔵
景観を整えていく上では、各店の店構えも大切な要素となります。
具体的には大看板、行灯などがあげられます。また、観光地などでは周辺を案内するサインなども大切です。
賛光電器産業はこれらのアイテムも一貫して提案、製造することでまちづくり活動をサポートしていきます。
自社にて一貫生産をおこなっていますので、既製商品のアレンジ、特注製品にも柔軟に対応できます。
●プリズムレンズライトで省エネルギーを実現
賛光電器産業のグローブは、光学技術を駆使し、従来より小さな光源(電球)でも、同等の灯りと、効率の良い照明効果を達成します。

●設立当初からの高いアクリル成形技術
賛光電器産業は、アクリルのもつ物質特性に設立当初から着目し、金型から自社で一貫生産をしています。
アクリルは、ガラスに比べ軽く、耐衝撃性能に優れています。
また、光透過率もガラスより高く、黄変もほとんどありません。
これらの物質特性に加え、加工性の良さを最大限活用して、賛光電器産業ではデザイン性にも優れたグローブを作り高い評価をいただいております。
●光触媒技術による保守費用の削減
光触媒技術は、表面に付着した汚れを光によって分解、除去し、機材を汚れにくくするメカニズムを備えています。
触媒なので、光がある限り効果は半永久的に持続し、清掃、メンテナンスの削減や汚れによる器具の明るさの低下を抑制できます。

オプション
・光触媒加工の価格・納期はご相談ください。
・光の波長をカットして、虫を寄せにくくする照明も取り揃えております。価格・納期はご相談ください。
・光触媒加工の価格・納期はご相談ください。
・光の波長をカットして、虫を寄せにくくする照明も取り揃えております。価格・納期はご相談ください。
1.オリジナリティあふれる提案
賛光電器産業は、道路(街路)計画の趣旨を読み込み、まちの灯りを考えます。
独自の提案も含め必要機能を満たしながら、景観特性を生かしたオリジナリティあふれる照明を提案します。
2.基本的性能だけでなく環境負荷も配慮した製品
照度、配光、グレアなど基本的な照明の性能だけでなく、ソーラー、風力、LEDなどを活用して、環境負荷に配慮した製品を取りそろえています。
3.要求にすぐに応じられるコストパフォーマンスに優れた商品ラインナップ
コストパフォーマンスに優れた商品ラインナップを取りそろえています。
また、コストパフォーマンスを達成しながら、道路(街路)計画の景観形成に沿ったデザインにアレンジすることも可能です。



















